新入生の皆様、御入学おめでとうございます!

私達Formula Design Club(FDC)は、学生フォーミュラー大会に参加するために車両製作を行っています。

学生フォーミュラー大会とは?

日本の学生に、学会として「ものづくりの機会を提供」する。主役は学生である。大会では、学生たちが自ら製作した車両の、構想提案・設計・コストから走行・燃費性能までの「ものづくりの総合力」を競い、産学官で支援して、自動車技術・産業の発展・振興に資する人材を育成する。

  1. 技術者育成
    • 我が国の自動車産業の発展に寄与するため、学生の“ものづくり育成の場”とする。
    • 学生の自主的なものづくり育成とし、総合能力を養成することに寄与する。
    • 大学と協力して本活動の教育的価値を高めていく。具体的な目標は、JABEE(日本技術者教育認定機構)認定、卒論研究テーマとして取り上げてもらうことや単位として認めてもらうこと。
    • オープン大会を目指して、運営上可能な範囲で海外チームを受け入れる。
  2. リーダーシップを持った自動車技術会の活動
    • “自動車技術会のイベント”とし、競技の場を提供する。
    • “学会のイベント”を原則にし、かつ企業競争を避ける。
    • 海外参戦はチームの自主的活動に任せる。
  3. 産学官連携
    • 産学官連携、及び先輩と後輩の連携と交流の機会を拡充する。

など・・

 

活動の目的としては、大会で良い成績を残す事と活動を通じて人間的に成長する事です。

他大学、企業の方との交流も多くコミュニケーション能力も学んでいきます。

普通の大学生活ではなかなか経験できない活動です。
Formula Design Club(FDC)では、新入部員を募集しています。
ここでは活動内容のいくつかを紹介したいと思います。

マシンの骨組みとなるフレームは、自分たちでパイプを購入し、自作します。

フレーム制作の前に→まずは木材を使い、大まかなフレームの形状寸法を決めます。
                       クマのプーさんも頑張っています。



                                       完成!!     
                                       彼も嬉しそうです。

自分たちで自作できないエンジン、タイヤなどはスポンサー様に提供していただいています。

この他にも、


大会風景

ペダル調整中

制作したカウル

資料制作の勉強会の様子

その他設計、練習走行など、いろいろな活動を行っています。

ここから先は私達と活動しながら覚えていきましょう!

現メンバーも自動車に関しては全員素人でした。
自動車、バイク、レーシングカーに興味がある。または、ものづくりを体験したい人は
活動の様子だけでも観に来て下さい。


このページを見て興味を持った方、入部希望者は随時募集しております。
知識や技術など無くても、やる気だけはある!! という方は

fdclub2004@yahoo.co.jp

まで気軽に連絡ください。 一緒に頑張りましょう!