よさこいとは

最近全国的な広まりを見せるよさこい祭り、その発祥の地が高知県です。
高知のよさこい祭りは毎年8月9日〜12日の4日間行われています。
踊り子さんが「衣装」を着て「よさこい節」に合わせて、「鳴子」を持って「競演場・演舞場」を踊って回ります。


- よさこい祭りの日程 -


9日 前夜祭 :前の年に受賞したチームをはじめ、県外から来たチームの方が踊りを披露します。
10日
11日
本祭 :市内の15会場で行われており各チーム、それぞれが色々な会場を回って踊ります。
12日 後夜祭
全国大会
:県外エントリーチームと、その年の受賞チームが踊りを披露します。


よさこいの5大要素


No.1 鳴子(なるこ)

阿波踊りに対抗して持ったのが始まり☆
元々農作物を鳥たちから守るための農作機なのです!!
様々な形や色のものがあります☆


No.2 衣装


かっこいいものからセクシーなものまで!
ほんとに多種多様です☆
見るのも楽しいです!!


No.3 振り付け

老若男女問わない踊りや若さがはじける踊り♪
男の力強さや女のしなやかさ溢れる踊り♪
各チームに合った様々な踊りが披露されます☆
ルールは二つ!!
■鳴子を持つこと!   ■前進すること!


No.4 地方車(じかたしゃ)

チームの先頭をいくトラック☆
この装飾は見事です!
様々な工夫があるので見ごたえバッチリ!!


No.5 楽曲

よさこい節が入ってさえいればどんなアレンジでもOK!
和風なものからロック調なものまで様々なアレンジがなされています!
おかげでサウンドトラックが発売されるほど!!
各チームの色が濃く出ています!!



よさこいでの楽しみ
〜 踊らにゃソンソン 〜


〜友達100人できるかな〜

工科大で踊った際には、一緒に踊る踊り子みんなが自分の友達になる可能性大!!
踊りの練習中や休憩中、積極的に話をしていきましょう!但し、時と場合は考えてね☆
また、上手くいけば他チームの人と友達になる事も!目指せ友達100人!!!


〜お客さんがたくさん〜
とにかく見られます(笑)踊り子の人数も多いのですが、見ている人もはるかに多い!!
各会場では、歩くスペースが無いほど人で埋め尽くされ、またテレビ中継もしています!!
カメラを片手にシャッターを切りつづける人たちに囲まれると、自分が主役になったみたい☆
この快感は止められませんね(笑)是非、この喜びを一緒に体験してみましょう!!


〜メダル〜

よさこい祭りでは、楽しく踊っている人にメダルを渡してくれる会場があります!
このメダル、もらうと不思議なことに疲れがふっとんでしまうんです!
会場によって限定メダルというものがあり、鳴子の形をしたメダルなどもあります!
特にレアなのは、テレビ中継も行われている追手筋で、ミス高知より渡される
「花メダル」他のメダルと違って、数が少なく大きい☆
また、土佐山田町内で行われる「山田祭り」でもメダルをもらえます!
こちらは副賞もありますよ☆
みんなで楽しく踊ってメダルをゲットしましょう!!!


〜打ち上げ〜
高知工科大学では、毎年よさこい祭り終了後に打ち上げをしています☆
仲良くなった先輩後輩、そして同期の友達とより絆を深めていきましょう!!


♪よさこい節の歌詞♪

土佐の高知の はりまや橋で 坊さん かんざし 買うを見た ヨサコイ ヨサコイ

御畳瀬見せましょ 浦戸をあけて 月の名所は 桂浜 ヨサコイ ヨサコイ

土佐の名物 珊瑚に鯨 紙に 生糸に 鰹節 ヨサコイ ヨサコイ

孕の廻し打 日暮れに帰る 帆傘船 年に二度とる 米もある ヨサコイ ヨサコイ

わしの情人は 浦戸の沖で 雨にしょんぼり濡れて 鰹つる ヨサコイ ヨサコイ

土佐はよい国 南をうけて 薩摩おろしが そよそよと ヨサコイ ヨサコイ